初心者すぎて今更聞きにくいんですが、スコアアップのために何からすればいすればいいんでしょう?
スコアタが記念日とブラホワであるから、永遠のテーマだよねぇ…(遠い目)
遠い目しないで!
最初はカードのレベル上げのために弱いカードで編成してレベリングしていきますが、そのうち慣れてくると難易度の高いイベントやウイークリーに挑戦したくなりますよね。
素材もらえますからね。
素材大事。
スコアアップは色々な事柄が複合されて合計点になるので、仕組みを理解している人意外と少ないのではないでしょうか?
というか、調べてみると意外とめんどくさい。
そこで、この記事はデッキ編成の前にやっておきたいことを6つ紹介します。
書いている人はレベル500をやっと超えたになるくらいのマネージャー歴4年目の人です。
初心者やゲームに慣れていない人向けに書いていますので、ご了承ください。
この記事でわかること
・デッキ編成の前にやっておきたいことがわかる
・難しいことはよくわかんないけど、みんなが何を必ずしているのかがわかる。
デッキ編成の前にやっておくことは結構ある
アイナナのリズムゲームは、ストーリーがとても良い作品ですが、音ゲーもかなり面白いです。
音ゲーはデッキに任意のキャラ(カード)を5名配置し、EASY、NORMAL、HARD、EXPERTの4種類のレベルから選んで遊ぶことができます。
スコアアップのためにはこのデッキ編成が重要になってくるのですが…
いくら強いと言われているカードを配置しても、基本のこれだけをしておかなければ、折角の最高のデッキ編成にしても雑魚カードとあまり変わりません。
スコアアップのデッキ編成やスキルなどの前にこれだけはやっておきたいことを7つ上げてみました。
基本なのでほとんどの人はやっていると思いますが、もし知らんかった…ということがあればぜひやってみてくださいね。
やっておくこと①:スコアの上がるカードを選ぶ
今後、スコアアップを目指すためにも優先して育成するカードを選ぶのは結構重要です。
スコアの上がるカードを選ぶ基準
・URに覚醒できるカード
・スキルがスコアアップにつながるカードを育成する
・総合点の高いカードを育成する
それぞれ詳しく見ていきます。
URに覚醒できるカードを育成しよう
スコアの上がるカードを選ぶ基準として、優先すべきはURに最終的に覚醒できるカードであること。
SSRとURではレベルマックスにするとスキルや基礎点がかなり違うので、URになるカードは優先した方がいいと思います。
ただし、URに覚醒するとレベルマックスに育てたカードがレベル1に戻るので1から育てる必要があるため注意。
始めたばかりだとアイテムが少ないので、カードを2枚集めてURにしてから育てるのが理想です。
無理に課金するよりは、記念日や〇周年記念、お正月に無料ガチャ無料やカタログの配布などがあることがあるので、そういう時を狙った方がいいと思います。
カードのスキルを知ってスコアアップを狙えるカードを育成する
SSRのカードの枚数が少ない時は推しや好きなカードを育てて使う、でいいと思います。
ですが、スコアアップを狙うのであれば、カードのスキルも一応知っておいた方がいいでしょう。
カードのスキルには基本的に5種類
・スコアアップ
・判定ガード
・判定評価-強化
・判定領域-拡大&スコアダウン
・判定領域-縮小&スコアアップ
と分かれています。
それぞれを簡単に解説しますね
カードスキル①:スコアアップ
文字通り、スコアをアップしてくれるカード。
よくわからないうちはこれらのカードを選べば、まず間違いないです。
スコアアップにも種類があり、カードのアピールスキルのところを見ます。
例えば、この陸のカードの場合「17秒毎に32%の確率でスコア360UP」と記載してありますね。

これは、プレイ中に17秒に32%の確率で360加点されるという意味。
同じカードを練習に使うと、SSRだとLv4まで、URだとLv5まで上げることができ、もちろんレベルが高いほど内容が良くなります。
このカードの場合、スキルマックスにすると「15秒毎に36%の確率でスコア1166UP」まで上げることができます。

ちなみにスコアアップの種類は3種類。
レベル5にすると、スコアの加点が1万越えのカードも!
加点が6000以上のスキルになるカードを1枚育てておくととても重宝しますよ。
カード一覧で一番上の緑の四角を押すとカードを任意のカードだけ表示させたり、並べ替えができるようになっています。
ここを押して、フィルターの「アピールスキル」を選ぶと5つのスキルが表示されます。

そのうちの見てみたいスキルを選ぶと、カードにどのスキルがあるのか確認できますよ。
なお、アイドリッシュセブン(アイナナ)攻略Wiki 様が集めてらっしゃる衣装データの情報がとても便利です。
カードスキル②:判定ガード
ミスをした際にパーフェクトに変えてくれるカード。
コンボ取れない時にめっちゃ便利です。
スコアアップになる時もあればならない時もあるので、お守りみたいな位置づけでしょうか。
カードの点数が高いと基礎点の底上げになるので、スキルがスコアアップが望めそうにないカードしか手元にないなら入れておいてもいいかもです。
ただし、1曲中に2回程度。
カードによりますが最大で6回までしか作動しません。
カードスキル③:判定評価-強化
判定ガードに少し似ていますがBAT判定をパーフェクトに変えてくれるカードです。
ミス消しと違うのは、1曲中の回数制限がないこと。
パーフェクトまたはコンボを〇回でBAT判定を〇%の確率で〇秒間パーフェクトに変更してくれます。
ミス消しとは違い、パーフェクトまたはコンボを規定数取れば、何度でも指定の確率で数秒パーフェクトに変えてくれます。
私の場合は、BATよりMISSになる数の方が多いため、あまり優先的に育ててないです。
基礎点が高ければ育てて編成してもいいかもしれませんが、難しい場所で発動してくれないと意味がないので、お守りみたいな使い方になると思います。
カードスキル④:判定領域-拡大&スコアダウン
判定領域を拡大してくれるかわりにスコアが通常より低くなるカード。
ノーツをタップする部分を多少外れてもパーフェクト扱いにしてくれます。
その代わり、このカードのスキルが発動している間はスコアが通常よりダウンするので注意。
スコアアップには向かないカードなので使わない方がいいと思います。
ただし、コンボを狙う必要があるときに配置しておくと、とても重宝します。
私の場合、甘やかしデッキと名前つけて、判定領域-拡大&スコアダウンとミス消しのみを配置して、ウイークリーや通常プレイで、なぜか何度やってもコンボが取れない時に使っています。
この編成でパーフェクトをとってもC判定になってキャラに怒られるため、少々理不尽さを感じます(笑)
カードスキル⑤:判定領域-縮小&スコアアップ
判定領域が通常より小さくなりタップが難しくなりますが、その分スコアがアップするという、スコアアップには欠かせないカードです。
URで確率が35~45%くらいで発動し、約4秒~6秒間、最大1.6倍も加点してくれます。
加点される箇所でこのスコアが発動すると数万点も加点されることも!
スコアタでは2枚入れておくと、うまく作動すれば、曲の間中判定領域-縮小が発動しっぱなしになり、ヤバイ点数が取れます。
デッキが弱くても重宝するのでSSRでもいいので1枚は絶対あった方がいいカードです。
総合点の高いカードを育成する
アイナナの音ゲーの基礎点はデッキの総合点が基本の点数となり、それに加点される形で最終的なスコアになります。
なので、レベルマックスにしたときに点数が高いほど、スコアのレベルアップにつながります。
例えばこちらの記念日2022年のモモのカード内容。

特訓済みですが、shout2965、beet3943、melody7495なので、合計総合点は16403点となります。
デッキに編成すれば、いい点が取れると思います。
レベル1とレベル60(URはレベル70)では雲泥の差なので、まずはレベルアップをしてみましょう。
レベルアップについては次の章で触れていますので、参考にしてくださいね(↓)
結局、どのカードがいいの?
いろいろ説明しましたが、
結局どれを優先して育てればいいの?
という疑問も多いでしょう。
ガチャ運に左右されるので、これを狙ってください!というのも正直難しいです。
ガチャに頼る場合
などでしょうか。
誕生日は誕生日のキャラクターしか出ないので、特定のキャラ欲しい人にはオススメ。
その日に向けて無料のステラトーンを集めたり、課金してもいいかもです。
特に記念日や誕生日は強いカードが多いのでダメもとでも引いておいた方がいいですよ。
無料で貰えるものを利用する場合
などがあります。
ナナパスをクリアすることで貰えるカードは過去にSSRとして配布されたもの。
URになることで基礎値やスキルが大幅アップすることもあり、うまく編成できればスコアタで上位も狙えることも夢ではないようです。
やっておくこと②:レベルをマックスまで上げよう
スコアアップを狙うなら基本中の基本ですね。
ラビチャが付いているカードを開放するためにもレベル上げは必須。
どんなに強いと言われているカードでもLv1のままだと雑魚カードと本当に変わらないので、レベルを上げていきましょう。
レベルをSSRなら60、URなら70まで上げるとそのカードの基礎点が最大まで上がります。
レベルのあげ方
レベルの上げ方は基本的に2つ
・デッキに設置してひたすらプレイする
・プリンカードでレベルを上げる
プリンカードがあればすぐにマックスまでレベルアップします。
始めたばかりでプリンカードがない場合は、1枚でもいいのでレベルをマックス近くまで上げてライブをプレイするといいと思います。
ライブでSSが取れると、ドロップするアイテムも増えるため、プリンがたまったら他のカードも上げていくを繰り返すといいでしょう。
プリンラッシュが狙い目!
通常のライブでもアイテムはドロップしますが、プリンラッシュというプチイベントの時が狙い目。
通常の倍、プリンドリンクやプリンカードなどのアイテムがドロップします!
この期間中にひたすらやってると、気が付いたら100枚くらいたまっています。
期間中は、オートで回せるプリンドリンクのドロップもほぼ確定なので、ライフを使い切らないようにオートで回すと、作業しながら大量にアイテムがドロップしますよ。
WORKでもレベル上げられる
7周年から実装されたWORKの機能。
利用してみましたが、レベル、信頼度、ぷちななのレベルが少しアップします。
放置でレベリングできる機能ですが、すごくレベルアップするわけではなかったので、ライフに余裕がなければ普通にライブプレイした方がいいかもしれません。
しかし、マップのレベルが上がるとステラトーンが1コですがもらえるのがおいしいです。
やっておくこと③:特訓をしよう
アイテムがたまったら特訓をしましょう。
特訓にはそれぞれの属性のソウルというアイテムとキャラのモチーフが描かれた個別のアイテムが必要になります。
URはそれに加えてアイドルソウルという星型のアイテムが必要になります。
マックスまで特訓すると一気になくなるので、通常プレイやイベント交換でこまめにためておくことをオススメします。
特訓をすると、それぞれの属性の数値が400~1800程度アップします。
特訓によって、そのカードの基礎点が上がるので特訓するとスコアも上がるという仕組みです。
やっておくこと④:ノーツの速度を調整する
意外とやっていない人が多いのがノーツの速度調整です。
メニュー>ライブ設定>タイミング調整>実行
から調整できます。
ポップアップ画面が出るので「調整する」を押します。
タイミングは自分が好きな調整で大丈夫なのですが、個人的には少し遅めに設定した方がライブで高得点狙いやすくなりました。
実はこれ、以前フォロワーさんに教えていただいて、タイミング調整を見直したんです。
それまで音が鳴ると同時に押すように調整していたのですが、ワンテンポ遅らせることでタイミングが測りやすくなり、EXがフルコンできるようになりました。
ノーツの速度は
フルコンできる→高得点につながる
ので、一度も調整したことがない…って人はぜひやってみてください。
やっておくこと⑤:カードにブローチを付ける
URのカード限定になりますが「ブローチ」という機能があります。
ブローチを付けることで、そのブローチの機能(?)をカードに付与することができます。
例えばこの一織のカード場合、ビート値が400UPするブローチを2つ装備。

つまり基礎点がさらに合計800上乗せされるという事になります。
ブローチの入手はスコアランキングイベントかナナパスで手に入れることができます。
スコアランキングイベントで貰えるバッチがとても良いのですが、SSかSランクに入らないとその良いブローチはもらえないので、ナナパスで集めるのがおすすめ。
ナナパスで月に1つ付与され星3まで上げることができます。
ナナパスのデイリーを毎日クリアしていれば星3にまでなったはず…。
星1でも200UPするでないよりはマシかもです。
やっておくこと⑥:バッジをつけよう
メニュー>バッジ
からバッジをつけることができます。
バッジはランクの横などについています。
最初は若葉マークくらいしかないですが、ストーリーを読んだり、誕生日ガチャで引いたり、イベントに参加することで貰えます。
最初のうちはまともなバッジはないのですが、少しでも条件のいいバッジが手に入ったら付け替えていきましょう。
スコアアップに直接かかわるのはグループの記念日バッジ。
記念日2023のバッジはなんとスコアが13%UP!
これ付けているとつけていないのでは、スコアが全く変わってくるので、手に入れたらぜひつけてくださいね。
設定の見直しやレベルアップで高得点を狙おう!
この記事では、デッキ編成の前にやっておきたいこととして6つお伝えしました。
基本的なことを見直すことで地味にスコアは上がってきます。
個人的にはノーツのタイミングがかなり大きかったです。
設定見直して、レベリングをしてあげることでスコアが上がってくるので、ぜひやってみてくださいね。
もちろん、何度もライブをプレイして練習して慣れるのも大切ですけどね!